先週からの大雪の影響が残っていますが、デイケアに参加された方も自宅で過ごされた方も体調は大丈夫でしたか?
冷え込みの厳しい中、デイケアでは体を動かすプログラムがたくさん準備されています。活動室内でのストレッチ・エアロバイク・体育館では球技の他にもダイエット目的のインターバルウォーキング等も実施しています。体を動かしたい方、大歓迎です!
さて昨日は節分。デイケア豆まきを実施しました。「鬼は~外!福は~内!」 あんなことも、こんなことも吹き飛ばす勢いで新聞ボールを鬼にぶつけて厄払い(*^-^*)。 皆さん「スッキリした~!!」と笑顔満載でした。
今日は立春です。春の足音も近づいてきています。デイケアもお気軽にのぞいてみてくださいね。
1月が終わり、とうとう2月ですね。寒波の影響で参加者がすくなかったので、ボッチャはディルームで行いました。皆さん白熱していい試合になりました。お茶の時間は来月の初釜に向けて畳の間で練習しました。今回は安納芋ロール。本番(2月21日)は何が出るかなあ?
みなさんは「コーンホール」というスポーツをご存じですか?とうとう台が出来上がりました。これは手作り。本物より格段にすばらしい!写真ではわからないかもしれないのでいつか、写真でコーンホールというスポーツをしているところをお伝えしますね。
1/24(火)AM 書道では来月の初釜の時に飾る掛け軸用に「一期一会」や「喫茶去」、「日日是好日」などを書きました。初釜時には装丁をして飾りますので、こうご期待!
1/24(火)PM ゲートボールを体育館で楽しみました。
1/26(木)PM 個人活動では編み物や織物をされている方がいました。何ができるのでしょうか♪
年末年始はおせち料理を飾っていた入り口でしたが、今は美味しそうなお鍋です。おせち料理とかぶっている具材もあるのですが、どれだかわかりますか?
1/18(水)AMはスポーツの日。器具庫の写真を撮ってみました。卓球台にゲートボール道具一式、ヨガマットにバランスボール、ソフトバレーボールにバスケットボール、スポレックラケットにフラフープ。ちょっと見えにくいですが、かごに入った玉入れの玉やグローブやバット、なわとび、バドミントンラケットもあります!暖房のかかった暖かい体育館で体を動かしませんか?
1/19(木)AM いいな いい音♪(音楽療法)の時間は、ペロペロキャンディーの形の太鼓やカスタネットでいろいろなリズムを楽しみました。
1/20(金)AM ライフサポートは放射線技師さんがお話に来てくれました。放射線についてわかりやすくお話をしてくれたり、いろいろな質問に答えてくれたり、ポータブルのレントゲン機を持ってきてくれて、ポットやトースターを撮って、その場でタブレット端末でどのように写るかを見せてくれました。とても興味深い時間でした。
1/16(月)AM 個人活動では編み物をされる方、ネット手芸をされる方、貼り絵をされる方など様々です。どれも完成が楽しみです♪
1/17(火)AM ペン習字ではボランティアの先生が来てくださり、まずはひらがなの書き方から一文字一文字教えて下さいました。先生の準備してくれたお手本と先生の説明を聞きながらゆっくり丁寧に書きました。最後は頭と感性のトレーニングで、虫食い川柳。
「 」まで干したい今日の青い空 さて、何が入るでしょうか?
1/11(水)PM ハッピーライフは新年会でした。スタッフの傘回しによるひと笑いから始まり、福笑いで大笑いをし、百人一首では1枚とるごとに拍手が沸き起こりました。最後にはみんなで作った白玉ぜんざいをいただき、ほっこり。
1/13(金)AM 心・知りタイムでは年末年始のコミュニケーションについて心理士さんを中心にみんなで話をしました。年を越す瞬間の過ごし方や年始の挨拶、年賀状のやり取りなど地域や家庭での違いがあったり、コロナ禍になってからの変化もありました。今後聴きたいテーマもいくつか出ました。みなさんが気になるテーマはありますか?
令和5年1/10(火)AM ガーデニングでは苔ぼっくり作りをしました。苔ぼっくりとは松ぼっくりを使った苔玉です。
病院周辺の苔や植物と百均のミズゴケなどを使って作りました。ピンセットを使ってミズゴケを松ぼっくりに押し込むという細かい作業もありましたが、みなさん集中して作られてました。鉢に植えて、盆栽っぽくしたものもあります。
デイケア室内や玄関に飾らせてもらいましたので、みなさん見てください!
新年明けまして、おめでとうございます。
卯年が始まりましたね。今年もデイケアをよろしくお願いいたします。
デイケアにはまだまだ新年の飾りがきれいに飾られています。どうぞ見に来てください。